便利アイテム

【まな板の買い替え時期は知っていますか?】人気の売れ筋まな板10選!

2022年6月30日

まな板の買い替えの時期

今のまな板は何年使っていますか?

まな板って意外と買い替えの時期っていまいち分かりにくいですよね。

木製のまな板は約7年
プラスチック製は約2年

と言われています。

ですがまな板の状態によっては、すぐに買い替えた方が良いこともあります。

こんな方におすすめ

  • まな板の種類の特徴を知りたい
  • まな板の買い替えを時期がわからない
  • 人気のまな板を探している
  • まな板のお手入方法

まな板の買い替えのタイミングと、素材による特徴やお手入れ方法を理することが大切です。

今売れ筋のまな板をランキング形式で紹介していますので是非参考にして下さいね。

木製・プラスチック製 まな板の特徴

買い替えを考えている方は、まな板の素材の特徴を知って、自身に合うまな板を選ぶことが大切です。

木製まな板のメリットデメリット

メリット
・食材が滑りにくいので、切りやすい
・適度に弾力があり、カットするときに手首への衝撃が少ない
・刃当たりが柔らかいので、包丁の刃に優しい
デメリット
・きちんと手入れをしないとカビが繁殖する
・乾燥の仕方で、反り返ったり、割れてしまう

プラスチック製まな板のメリットデメリット

メリット
・価格が安い
・抗菌仕様の物が多く、カビの発生が少ない
・手入れが楽ちん
デメリット
・刃当たりが悪いので、包丁の刃を傷めやすい
・傷が深く入ると、食材が入り込み汚れを落としにくい

まな板の買い替えの時期はいつ?お手入れ方法は?

買い替えのタイミングは素材によって変わってきます。それぞれの特徴を理解して買い替えの時期やお手入れ方法を見ていきましょう。

木製まな板 買い替え時期とお手入れ方法

まず木製のまな板の寿命は約7年とされています。

こんな状態になっている場合は買い替えを検討しましょう。

  • 木が反って変形していて、置いたときにカタカタと安定しない
  • 黒ずみやカビが発生していて、どんどん広がってきている

木製はプラスチックに比べ、カビや黒ずみが発生しやすいので、使用するたびにきちんとお手入れすることが大切です。

木製まな板のお手入れ

木製まな板を長持ちさせるために、必ず意識しておきたいポイントがあります。

  • 使用する前は必ず、水に濡らしてから使用する
    濡らすことで水分をしみこませておくことで、食材の水分を染み込みして臭いが付きにくくなる
  • 魚や肉を切ったあとは、お湯で消毒する
    魚や肉には菌(サルモネラ菌・大腸菌)が付着してしまいます。使用後は必ず水洗いをし、両面に熱湯をかけて消毒をしましょう。
  • 洗ったあとはしっかりと乾燥する
    しっかりと乾燥しないと反ったり割れてしまう恐れがあります。木の繊維をタテになるように立てて、直射日光をさけて風通しの良いところで乾燥させましょう。

プラスチック製まな板 買い替え時期とお手入れ方法

プラスチック製まな板の買い替え時期は約2年とされています。

こんな状態になっている場合は買い替えを検討しましょう。

  • 洗っても漂白しても汚れがとれなくなった
  • 傷が多くなってきた

プラスチック製は傷が付きやすいので、使用しているうちに傷が深くなっていきます。

その傷に食材が入り込み、洗っても汚れが落ちにくくなってしまいます。

プラスチック製まな板のお手入れ

プラスチック製まな板を長持ちさせるために、必ず意識しておきたいポイントがあります。

  • 使用する前は必ず、水に濡らして水分を拭き取って使用する
    はじめに水で濡らし、拭き取ってから使用すると臭いが付きにくくなる
  • 魚や肉を切ったあとは、除菌する
    魚や肉には菌(サルモネラ菌・大腸菌)が付着してしまいます。使用後は漂白剤で除菌し、最後に食器用洗剤で洗い流す。
  • 洗ったあとはしっかりと乾燥する
    風通しの良いところで乾燥させましょう。

食材ごとにまな板を分ける方が良い

一枚のまな板だけを使用している方も多いと思います。

その場合、気をつけたいのが食中毒問題です。

生の肉や魚には、食中毒の原因となる細菌が付着しています。

一番は食材ごとにまな板を使い分けるのが、衛生管理的におすすめです。

どうしても一枚のまな板で使用したい場合は、次のような使い方をしましょう。

  • 野菜のカット
  • 肉のカット
  • 魚のカット

上記のような順番で食材をカットしましょう。

生で食べる野菜に、菌の付着を防ぐことが目的です。

まな板の買い替え時期におすすめのまな板ランキング

【1位】パール金属 抗菌 まな板 S HB-1532

おすすめポイント

  • 銀イオン配合の抗菌仕様のまな板で、黄色ブドウ球菌・大腸菌の減少率を99%以上いつでも清潔に保ってくれる
  • 塩素漂白。両面使用・熱湯消毒が問題なくできる
  • キャンプ用に最適なミニサイズ(270x160x13mm)
\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

【2位】Latuna まな板 33.5x23.5cm

おすすめポイント

  • 滑り止め加工で、食材を安定して切れる
  • 水切れもよく、ぶら下げて収納できる

【3位】エピキュリアン 木製 まな板 S ナチュラル 10806N

おすすめポイント

  • 耐久性が高く、耐熱温度は176度まで可能
  • 天然木の繊維を合成した素材を使用で、包丁を傷めない
  • サイズ:幅20.3×奥行き15.2×厚み0.6cm
\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

【4位】ダイワ産業 まな板 スタンド付き 21cm

おすすめポイント

  • 食器洗い乾燥機対応のひのきのまな板
  • 側面ウレタン樹脂塗装で、黒ずみやすい部分もカビを抑えてくれる
  • スタンド付きで、収納に便利

【5位】ベストコ ネオフラム 抗菌カッティングボード FCS ホワイト ND-1775

おすすめポイント

  • 滑り止めが付いた安全設計で、食材をカットするときに滑りにくく、安心して使える
  • 食材の移動も「移し口」付きで、切った食材もこぼさず移しやすい
  • サイズ:幅33×奥行20.3×高さ1cm

【6位】HANKEY まないた 天然竹製 スタンド付き 

おすすめポイント

  • 回して立てる、便利なスタンド付き
  • 竹に優れた抗菌・防臭効果があり、食材のニオイ移りも防ぐ
  • プラスチック製のまな板とは違い、自然の消臭・殺菌作用がある

【7位】Joseph Joseph (ジョセフジョセフ) インデックス ミニ

おすすめポイント

  • インデックス付きのまな板で食材ごとに使い分けできる
  • 滑り止めや、食材や汁をこぼさないフチ付き
  • 小さいサイズなので、気軽に取り出せて、収納にも困らない

【8位】HHXRISE 大きい まな板 竹製

おすすめポイント

  • 2つのコンパートメント設計で、切った野菜、チーズなど一度に配置できる
  • ハンドルのデザインは持ち運びやすく、簡単です
  • なめらかなエッジで、手を傷つけません

【9位】貝印 KAI まな板 関孫六 桧

おすすめポイント

  • 刃あたりがよく、包丁の刃が傷みにくい
  • 側面に樹脂加工をしているため、乾きが早く黒ずみをおさえる
\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

【10位】Joseph Joseph (ジョセフジョセフ) まな板セット ネストチョップ

おすすめポイント

  • 積み重ねて、立てて収納できるので、使いたときにサッと取り出せる
  • 切った食材をまな板から鍋に移す際には、カーブの作りになっているので、寄せ集めやすい
  • まな板表面が、凹凸に加工されて滑りにくい設計で、ナイフに優しい素材

【まな板の買い替え時期は知っていますか?】人気の売れ筋まな板10選!まとめ

いかがでしたか?

まな板の買い替え時期、もう買い換えた方が良い状態などを判断して衛生面に気をつけることが大切です。

まな板の買い替えポイント

  • 木製まな板・・・
    ・木が反っていたり割れている
    ・黒ずみ、カビが発生して広がってきている
  • プラスチックまな板・・・
    ・洗ったり、漂白しても汚れがとれない
    ・傷が多くなってきている

まな板の買い替え以外にも、食材ごとにまな板を変えるのもおすすめです。

もし一枚のまな板を使用する場合は、食材の切る順番があります。

野菜→肉→魚の順に切ることで、肉・魚の菌が野菜に付着しないようにすることができるのでおすすめです。

-便利アイテム