食品を新鮮なまま、長期保存可能な真空パック保存。
自宅で真空パックに出来たら、食品保存に楽ですよね?
使いたい分だけに小分け出来て、ジップロックだけでは不安な方や、作り置きしてるお惣菜を保存して、食べたいときに温めたり、家だけではなく、アウトドアでもキャンプや山登りなどにも持って行けて、しかも衛生的。食品の保存が安全で楽に出来ます。調理の手間も、味もワンラックアップ!真空パックの使い方はさまざまあります。
今回は、あったら便利な人気の真空パック機を3機種ご紹介します。
真空パックにしたら便利なこと
真空パック器をご紹介する前に、真空パックにすると便利なこと、時短料理活用をご紹介します。
①お米を真空パック!
酸化、湿気、害虫から守ってくれます。
食べ盛りの子供さんがいるご家庭ならお米を保存することはあまりないかと思いますが、カップルや、ご夫婦2人だけや、一人暮らしの方などお米を安く買っても、なかなか減らないときってありますよね?
そんなときにお米を真空パックで保存すると便利です。
1合分、2合分など、使いたい量だけ真空して、冷蔵庫で保管。ある程度の長期保存は可能です。
②お魚の切り身、魚介類、生肉を真空パック!

出典:暮らしの幸福便より引用
大量に購入したお魚の切り身や、お肉などの保存には、一つ一つラップで巻いて、ジプロックに入れて冷凍保存する方法もありますが、冷たく乾燥した空気に触れてしまうと、冷凍焼けしてしまうんですよね。そこで真空パック保存。鮮度、品質が守れます。使い切り分だけに小分けして、傷んでしまって捨ててしまうなどの無駄をなくせます。
③作り置きおかずを真空パック!

出典:コールマンジャパンより引用
例えば、お買い得なミンチを買って、ハンバーグを作ることってありますよね?生で保存することは難しいですが、フライパンで焼いて冷まして、真空パック保存すれば、お弁当に、アウトドアに持って行けて、お湯で温め直せたり、チーズや大根おろしをのせたり、アレンジを変えて調理できますね。
ハンバーグだけではなく、チキンの照り焼きやロールキャベツなども出来て作り置きが楽しくなるかも♪
味がしみこみやすく、鮮度が長持ちします。さらに、容器で保存するよりも冷蔵庫や、冷凍庫の場所を取らないので省スペースでの保管が可能!
水分が蒸発することを防いでパサパサ感なく、出来た時と同じように、美味しくいただけます。
④今流行りの真空低温調理に真空パック!
鳥ハムやローストビーフなど、ジップロックで空気抜きするよりも、真空パックで、完全に包んでしまえば、お湯と適度に接することが出来て、出来上がった時のドリップや食感が気にならないほどに、または加熱のムラが少なくて、楽に調理を楽しめます。
おススメの低温調理器の記事も併せてよければ参考にして下さい。
⑤コーヒーや紅茶、茶葉などの保存に真空パック!
小分けして、真空パック保存で本来の風味を落とさず香りが逃げるのを防ぎます。また、ほかの食品からのにおい移りも防ぎます。いつでも、美味しくいただけます。
また、乾燥した食品なので、湿気からも守りたいときに便利です。
⑥煮物料理にも真空パック!
液体を真空パック?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、煮物やみそ漬けなどの可能な真空パック器もあります。
野菜、お肉などの食材と調味料を保存袋に入れて、真空パックに!
お湯の中に入れて煮込めば、水で味が薄まることもなく、蒸気で抜けることもないので、柔らかく、味の染みた煮物が出来ます!
⑦粉もんの保存を真空パックで!
たこ焼き粉、お好み焼き粉、小麦粉、強力粉、ホットケーキミックス、天ぷら粉などなど、料理には欠かせない粉もん。
300g〜1kgなど販売されてる袋は、使いきりじゃないですよね?
一度開封してしまうと、しっかりゴムで縛っていても湿気が侵入します。また、ダニは紙の袋を食い破って侵入することもあります。ダニやカビから守るには密閉できる保存方法でなくてはいけません。
そこで真空パック保存です。
衛生的に保存出来て、小分けにしているため、使い切ることも出来て、経済的です。
また、空気中の水分を吸収しないため、乾燥した食品が固まるのを防ぎます。
⑧真空以外の活用!開封済みのお菓子袋も再び密封に!

出典:コールマンジャパンより引用
開封済みのお菓子屋、食品など、真空までにはしなくても、再び密封状態にすることも可能です。
真空パック機に求めること。

出典:コールマンジャパンより引用
最低でも3つは、求めること。選ぶポイントになります。
①脱気力の強さ
しっかり水分まで閉じ込めることも出来て、パンやお菓子などの形を保ちたい食品にも対応できること。
②専用容器、保存袋
しっかり食品の空気を抜くことが可能。また、抗菌作用に優れていること。
③簡単操作
手間な操作は不要。ワンタッチボタンで数十秒で真空状態になること。

出典:アイリスオオヤマより引用
真空パック 機種別おすすめ3選!!
①コールマンジャパン 真空パック機フードセーバーFM2010
・酸素・雑菌・カビ菌・湿気の侵入を防止
・香りや風味を逃さない
・冷凍やけを防止
セット内容 | •本体×1 •専用パックロール×2 •真空ボトルストッパー×1 •ハンディーシーラー X1 •真空フレッシュボックス(サイズ3)x1 •すのこトレー X1 |
対応温度 | ・真空フレッシュボックス:耐冷 -18℃ 耐熱 100℃ ・専用パックロール、ジッパーバッグ:耐冷 -30℃ 耐熱 100℃ |
サイズ | ・本体:幅432mm×奥行155.5mm×高さ98.5mm ・専用パックロール:横280mm×長さ3m ・専用パックロール:横200mm×長さ3m ・真空フレッシュボックス(サイズ3/ 700ml):幅158mm x 奥行158mm x 高さ80mm ・真空フレッシュボックス(サイズ5/ 1200ml):幅158mm x 奥行158m x 高さ115mm ジッパーバッグ Lサイズ:(縦270mm×横275mm×12枚) |
本体重量 | 約1.76kg |
消費電力 | 120W |
脱気圧 | 30kPa~45kPa |
電子レンジの使用 | ○ |
液体の保存 | ○ |
②アイリスオオヤマ 真空保存フードシーラーVPF-385T
専用パウチを使用すると、密封したままで冷凍、冷蔵、湯せん、電子レンジが使えます。
セット内容 | 付属品:専用ロール(幅28cm×長さ300cm)×1、専用パウチ(幅20cm×長さ30cm)×3枚 |
対応温度 | マイナス30℃〜100℃ |
サイズ | ・本体:幅約38×奥行約16.5×高さ約9.5 ・専用ロール:幅約28×長さ約300 ・専用パウチ:幅約20×長さ約30 |
本体重量 | 約2.1kg |
消費電力 | 105W |
脱気圧 | 約500mmHG |
電子レンジの利用 | ○ |
液体の保存 | x |
③暮らしの幸便 真空パック器 真空パックん プレミアム(PREMIUM)
初心者でも簡単に使えるのが特徴です。
別売りのキャニスター使用すると、カレーやスープ、型崩れしやすいものも真空保存ができます。

出典:暮らしの幸便より
付属のマリネボタンキャニスターに食材を入れて簡単マリネもできるのも魅力です。
セット内容 | 本体、スーパーロール大(28cm×3m)×1本、スーパーロール小(20cm×3m)×1本、ボトルストッパー×1、キャニスターホース1本 |
対応温度 | 140℃ |
サイズ | 幅40cm×奥行き19.4cm×高さ11cm |
本体重量 | 2.8kg(本体のみ) |
消費電力 | 130W |
脱気圧 | 435mmHg-最大675mmHg(58 kPa-89.9kPa) |
電子レンジの利用 | x |
液体の真空 | 別売りキャニスターで可能 |
※真空保存しても、食品は劣化、腐敗していきます。特に、生肉、生魚、魚介類などは、長期保存に注意してください。
まとめ
真空パックが家庭でも簡単に出来る製品が続々と各メーカーから出ていますが、今回は3メーカーでご紹介しました。すべての製品に専用パックは付属していますが、お手持ちの袋でも可能な製品もあります。ただ、真空力は専用袋よりは落ちると思いますが、密封を要する場合は、ご自宅でご利用の袋でも可能のようです。
しっかりと真空したい方は、専用パックをおすすめします。消耗品と思われがちですが、耐久性がいい専用袋もあるので、しっかりと洗えば繰り返し使えて経済的です。お肉、お魚などの購入したばかりの食品を保存するだけと思っていた方も多いのではないかと思いますが、湯銭はもちろんのこと、電子レンジで加熱出来たり、真空低温調理や、作りすぎたおかずや、食べ残ったおかずの保存も出来きます。
またコーヒーなどの嗜好品も湿気も予防して、風味も落とさずに保存できます。それから、粉類は、すべての家庭にあるのではないでしょうか?湿気やカビはテレビでも取り上げられるほどに衛生的に注意が必要です。真空パック機を使用すれば、安全に安心して使い切ることが出来るので、衛生的にも、経済的にも良いと言えますね。
真空パック保存は、いろんな活用が出来て容器保存するよりも省スペースでの保管も可能です。活用の幅が広がります。
ぜひ、あなたのライフスタイルに合った真空パック機で、料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?